エレガントなパールアクセサリーを制作しながら
アクセサリー作りの基本とコツを学び
8回完結の講座です
ただ作るのではなく
美しく仕上げることを目指します。
本や動画を見ても、肝心なところがわかりずらいことありませんか?
作り方が正しいのか、不安になったことありませんか?
この講座のテキストはコマ送りのような画像と解説が詳しくのっており、
効率よく異なる技術を学べます。
正しい作り方をきちんと学びしっかり練習することが近道です。
基本の技術を学び、作品の幅を広げましょう。
Lesson 1 テグスワーク
テグスを使ったネックレスの作り方が学べます。
テグスがちょうど良い張りになるような、
つぶしだまの位置、
ボールチップの使い方、
端の処理の仕方、
金具の向きなど細かいところまでお伝えします。
プリンセスラインのネックレスをご自分にピッタリのサイズで制作していただきます。
Lesson 2 ワイヤーワーク
ワイヤーを使った作り方が学べます。
テグスに比べハリと硬さがあるので、形を固定させる時に重宝します。
ワイヤーの端の処理の仕方や、
均一に巻き付ける力加減、方向を学びます。
様々な素材を使用しているので、それぞれの質感、重さに合わせて、まっすぐに、ゆるみなくピンと綺麗に巻くこつをお伝えいたします。
異素材の色合いが楽しめるロングネックレスです。
Lesson 3 ピンワーク
Tピンや、9ピンといわれる金具の端を丸めてパーツをつなぐ方法を学べます。
このピンワークは、アクセサリーを作るのに欠かせない技法です。
丸めるのに適したピンの長さ、手の返し方、姿勢、角度などを学び、ピンワークのコツをお伝えします。
金具に負担をかけずに作れる方法を身につけて、傷のないまん丸のピンワークを目指しましょう
マルカンの開け閉めも練習します。
Lesson 4 レジンワーク
レジンを使ってアクセサリーを作るレジンワークを学べます。
ボリュームあるリングとピアスのセットを制作します。
意図する場所にパーツを配置し固めるこの方法をマスターするとアクセサリー制作の幅が広がります。
レジンワークに必要な道具、知ってると作業がしやすい小技、ビジューの石座へのセット方法、レジンワークの基本的なスキルを学びます。
小さい方のスワロフスキーの石の色を選択していただくので、最初のスワロを選ぶところから楽しいレッスンです。
Lesson 5 テグス編み
テグスを使いパーツを編んでいく方法を学べます。
編む素材や合わせるパーツを厳選すると、素敵なアクセサリーになります。
シンプルな手技ですが、 波打ちやうねりが出やすく、それを直さずに進めると目も当てられない仕上がりになります。
一直線に美しく仕上げる方法を学んで頂きます。
とてもシンプルなデザインなので、粗が目立ちやすい課題で、編み方はもちろん、金具の取り付け向きなど細かな点もお伝えします。
Lesson 6 めがね留め
ワイヤーを使ってパーツをつなぐ、めがね留めワークです。
めがね留めは天然石ととても相性の良く、ワイヤーをまわし留めるのでデザインのアクセントにもなります。
また、Tピンや9ピンを繋ぐと、継ぎ目からピンが抜けてしまう事がありますが、めがね留めで繋いでいくと抜ける心配がありません。
2種類のめがね留め、Tピンをワイヤーのように巻きつける手法が学べます。
お仕事に繋げたい方にはマスターしていただきたい手法です。
Lesson 7 テグス編みの応用
テグス編みの応用です。
ラウンドフレームに様々な大きさのコットンパールを配置した腕時計を作ります。
テグス編みをマスターすると様々な表現ができるようになり、この腕時計の様にボリュームを出す事も可能です。
Lesson5では規則的に編む事を学びましたが、こちらのレッスンでは基本の編み方を利用し、不規則に派生したテグス編みに挑戦します。
贅沢にコットンパールを使った、高級感のあるウォッチはクリスマスパーティー・結婚式・二次会など華やかな席にもピッタリなデザインです。
Lesson 8 ピンワークの応用
ピンワークの応用です。
贅沢にコットンパールを使い、華やかでエレガントなネックレスを制作します。
Lesson3で学んだピンワークは、手の動かし方、ヤットコの角度、細かな調整方法などおぼえることが沢山あります。全てを習得しスムーズに作業するには反復練習が必要です。
課題に進むまでに美しい真円になるように練習をして頂き、最終課題に取り組んで頂きます。
ボリューム満点のネックレスは、エレガントなオーガンジーのリボンで長さを調整でき、その日の装いに合わせてネックレスの長さが変えられます。
*レッスン課題 全8課題 1課題約2.5時間
*材料費・テキスト代 24,000円+税
*修了証発行料 13,000円+税 送料520円
*受講料 1課題あたり 5,750円+税 x8回
*材料費・テキスト代・修了証発行料・送料をお申込み時に一括で頂戴します。
*受講料は、当教室ではレッスン時に頂戴します。
一度お納めいただいた材料費、テキスト代、受講料、修了証発行料等は返金いたしかねます。
修了証を発行され、一定の技術を習得した方は、認定講師養成講座に進むことができます。